Home / テクノロジー / ゲーム / 「黒神話」新作は孫悟空を離れ「鍾馗」に!開発初期も期待大

「黒神話」新作は孫悟空を離れ「鍾馗」に!開発初期も期待大

Zhong Kui, demon slayer - 「黒神話」新作は孫悟空を離れ「鍾馗」に!開発初期も期待大

『黒神話:悟空』で世界中のゲーマーを魅了したGame Scienceが、まさかの新作を発表しました!2025年ドイツ・ケルンゲームショーでベールを脱いだのは、新たな主人公「鍾馗(Zhongkui)」を擁するシリーズ最新作、『黒神話:鍾馗』です。西遊記の孫悟空の冒険から一転、中国神話に登場する鬼を狩る神を操作し、さらに深化した世界観と挑戦的なゲームプレイが約束されています。開発はまだ初期段階ながら、その圧倒的なクオリティへの期待は高まるばかりです。

『黒神話:悟空』の衝撃、そして新たな挑戦へ

2025年8月20日未明、ドイツ・ケルンゲームショーにて、中国のゲーム開発会社Game Scienceが「黒神話」シリーズの新たな作品、『黒神話:鍾馗』の正式発表を行いました。同時に公開された初のトレーラーは、世界中のゲームファンに新たな驚きと期待をもたらしています。前作『黒神話:悟空』がリリースから1周年を迎えるこの時期に発表された『鍾馗』は、まさにシリーズの新たな節目を祝うかのようです。『悟空』は、その圧倒的なグラフィックと革新的なゲームプレイで、中国ゲームの世界における水準を大きく引き上げました。そして今回、『鍾馗』が中国産AAAタイトルの新たな金字塔となることが期待されています。

主人公は鬼を狩る神「鍾馗」:独自のゲーム体験を追求

西遊記の孫悟空から、中国民間伝承の鬼神へ

公式情報によると、『黒神話:鍾馗』プロジェクトは現在、開発が本格的にスタートしたばかりです。本作も前作と同様に、シングルプレイ・アクション・ロールプレイングゲーム(ARPG)として、PCおよび主要な家庭用ゲーム機向けにリリースされる予定です。ゲームのインスピレーション源は、やはり中国の古代神話と民俗伝説に深く根差しています。しかし、プレイヤーが操作するのはもはや孫悟空ではありません。新たな主人公となるのは、悪鬼を払い、疫病を退治するとされる中国の民間信仰における神「鍾馗」です。

この変更により、『黒神話:悟空』とは一線を画す、「清々しい変化」と「より挑戦的なゲーム特性」が導入されるとのこと。開発チームは、過去の経験から得た反省点や課題を克服し、ゲームの世界観や物語において新たな探求を進めることを目標としています。一体どのようなゲーム体験が私たちを待っているのか、想像するだけで胸が高鳴ります。

開発は初期段階、しかし品質への妥協なし

一方で、ファンが『鍾馗』をすぐに手にできるわけではないようです。開発チームによると、本作は「フォルダを構築したばかり」で、ゲームの骨子となる提綱すらまだ完成していないとのこと。まさに手探り状態で、試行錯誤を繰り返しながら制作が進められています。Game Scienceのチームは「新しいゲームの品質は、まず自分たち自身が感動できるレベルに到達してから、皆さんに提供する」と語っており、その品質への揺るぎないこだわりが感じられます。

また、興味深い情報として、『黒神話:悟空』の物語もこれで終わりではなく、将来的に続編が計画されていることも明かされました。さらに、シリーズ全体のブランド統一のため、『黒神話:悟空』の各ソーシャルメディア公式アカウントは、今後「黒神話」という名称に一本化されます。

まとめ:中国ゲームの未来を切り拓く「黒神話」シリーズ

『黒神話:鍾馗』の発表は、単なる新作ゲームの告知に留まらず、中国ゲーム産業が世界市場でその存在感を一層強めている証と言えるでしょう。前作で培った技術とノウハウを基盤に、新たな神話の世界へと挑むGame Science。彼らの掲げる「焦らず、しかし最高の品質で早く!」という言葉は、私たちプレイヤーの期待をさらに高めます。まだ遠い未来かもしれませんが、この「黒神話」シリーズが日本のゲームファンにもたらすであろう衝撃と感動を、今から心待ちにせずにはいられません。

元記事: 科客,主见不成见

Photo by Mikhail Nilov on Pexels

タグ付け処理あり:

メーリングリストに登録

毎週のニュースレターで最新情報をキャッチアップ。今すぐ登録して、大切な情報を逃さずチェック!

利用規約に同意します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

AI特集

メーリングリストに登録

毎週のニュースレターで最新情報をキャッチアップ。今すぐ登録して、大切な情報を逃さずチェック!

利用規約に同意します

関連リンク

にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ